章劇(日本文化大衆演劇協会)
澤村 蓮

日本文化大衆演劇協会所属劇団
座長 澤村 蓮(さわむら れん)
後見 澤村 章太郎(さわむら しょうたろう)
澤村章太郎座長(現・後見)が平成12年旗揚げ。
平成27年10月より、澤村蓮が座長に昇進し一枚看板になる。
澤村蓮座長を中心に芸達者な澤村章太郎後見や、令和4年に花形昇進した澤村紫龍、特別出演の瀬川伸太郎・美月流星などが脇を固める。
古典から現代劇、喜劇、人情劇、剣劇、幅広い舞台で常に観客を楽しませる。
和気あいあいとした明るい雰囲気も魅力的な人気劇団。
公演予定 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|
11月1日~11月28日昼 | 篠原演芸場 〒114-0032東京都北区中十条2-17-6 | 予約専用番号080-2017-8687 劇場03-3908-1874 |
12月1日~12月17日夜の部まで | 浅草木馬館 | 03-3842-0709 予約専用03-3845-6421 |
劇団美鳳(日本文化大衆演劇協会)
紫鳳 友也

東京大衆演劇協会所属劇団
座長 紫鳳 友也(しほう ともや)
副座長 一城 悟(いちじょう さとる)
平成14年に座長就任した紫鳳友也を中心とする、お芝居・舞踊への
こだわりの演出・構成の特選狂言や特別舞踊ショーは必見。
紫鳳友也座長のクールで妖艶な女形はもちろん、立ち役も秀麗。
一城悟副座長が舞台に熱を加え、新しい劇団美鳳の姿を映し出す。
ベテランと若手も芸達者が多く、座長の長男紫鳳花道も令和4年4月より舞台に立ちはじめ、劇団全員総力を挙げて魅せる舞台を連日公演する。
公演予定 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|
10月1日~11月28日昼 | 御老公の湯境店なごみ座 〒306-0400茨城県猿島郡境町1327-1 | 大衆演劇予約・お問い合わせ090-8668-2039・施設お問い合わせ0280-33-4126 |
12月1日~12月25日昼の部 | 川越湯遊ランド | 049-226-2641 |
劇団朱光(日本文化大衆演劇協会)
水葉 朱光

東京大衆演劇協会所属劇団
座長 水葉 朱光(みずは しゅこう)
副座長 水廣 勇太(みずひろ ゆうた)
協会所属劇団で唯一の女性座長。
水葉朱光座長ならではの独特の感性は、お芝居と舞踊ショーを
魅力的な内容にしている。
特にお芝居を大事にし、日々稽古に励んでいる。
水廣勇太副座長が舞台にダイナミックさと力強さを加え、若手頭の水川龍之助を始め、令和元年7月に花形昇進した水咲鷹洋など
有望な若手も多く活躍している。
公演予定 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|
11月1日~11月28日昼 | おぐら座 〒920-3115石川県金沢市弥勒町ロ68 | 076-255-1455 |
12月1日~12月25日昼 | 御老公の湯境店なごみ座 〒306-0400茨城県猿島郡境町1327-1 | 大衆演劇予約・お問い合わせ090-8668-2039・施設お問い合わせ0280-33-4126 |
劇団駒三郎(日本文化大衆演劇協会)
南條 駒三郎

東京大衆演劇協会所属劇団
総座長 長谷川 駒三郎(はせがわ こまさぶろう)
若座長 南條 友李愛(なんじょう ゆりあ)
長谷川駒三郎総座長が平成16年旗揚げの劇団。
総座長の豪快な立ち役、艶やかな女形は芝居・舞踊ともに魅力大。
南條友李愛若座長の成長した女優の魅力も見どころの一つ。
花形長谷川拓都の男艶も見どころ。
若座長の妹、南條マリアと弟の長谷川ジュリアも成長著しく、幅の広い内容を公演している。
公演予定 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|
9月30日~11月27日昼 | くりやま温泉ホテルパラダイスヒルズ 〒069-1508 北海道夕張郡栗山町湯地91番地 | 0123-72-1123 |
12月1日~12月25日昼 | 行田もさく座 | 048-555-2230 |
劇団美松(日本文化大衆演劇協会)
松川 小祐司

東京大衆演劇協会所属劇団
座長 松川 小祐司(まつかわ こゆうじ)
副座長 大和 歩夢(やまと あゆむ)
演美座にルーツを持つ、歴史ある劇団。
平成26年1月より松川小祐司座長、大和歩夢花形(現・副座長)で活動。
平成29年6月より劇団名を新喜楽座から劇団美松へ改名。
古き良き外題を更に進化させ、驚きの演出などで楽しませてくれる松川小祐司が演出・構成する
外題に真っすぐ正面突破する舞台は見ごたえ抜群。
大和歩夢副座長の女形も声援を多く浴びる
特別出演の藤川雷矢と真矢の兄弟も見逃せない。
公演予定 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|
11月3日、11月4日 11月9日 11月11日、11月12日 | 11月3日(祝金)、11月4日(土) 宇都宮市文化会館 小ホール 〒320-8570 栃木県宇都宮市明保野町7-66 11月9日(木) 仙台市シルバーセンター 交流ホール 〒980-0013 宮城県仙台市青葉区花京院1-3-2 11月11日(土)、11月12日(日) 伊達市ふるさと会館 MDDホール 〒960-0403 福島県伊達市前川原63 | 有限会社篠原演劇企画 03-3905-1317 |
12月1日~12月25日昼 | ゆうゆう会館 | 059-326-1010 |
妃咲劇団(日本文化大衆演劇協会)
妃咲 繚

座長の妃咲繚が19歳のとき一般家庭から家族の反対を押し切って大衆演劇の世界に入ったのち、劇団の解散、他劇団へのゲストまわりなど数々の苦難を乗り越え、経験を積んできた妃咲繚が、2019年11月に大島劇場で旗揚げ。「血統書付きではない雑種の自分が不屈の精神を持つことで、天国の母を安心させてあげたい」という信念のもと、座員それぞれのカラーを生かせるような、チーム力のある劇団づくりを目指す。芝居の師匠と仰ぐ樋口勝次朗から受け継いだ古き良き芝居にも定評がある。
公演予定 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|
11月1日~11月28日昼 | 千成座 〒660-0884 兵庫県尼崎市神田中通6丁目210-4 | 06-6412-4480 |
11月30日夜の部~12月25日昼の部 | 山桜 桃の湯 | 0191-33-1118 |
凰翔座(日本文化大衆演劇協会)
風美 涼太郎

日本文化大衆演劇協会所属劇団
座長 風美 涼太郎(かざみ りょうたろう)
座長 三ツ矢 洋次郎(みつや ようじろう)
風美劇団 座長 風美 涼太郎と劇団三ツ矢 座長 三ツ矢洋次郎が令和4年8月に旗揚げ。
公演予定 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|
11月1日~11月28日昼 | ぎふ葵劇場 〒500-8876岐阜県岐阜市日ノ出町2-20 シネックスビル7階 | 058-201-2027 |
12月1日~12月25日昼 | 石岡健康センター | 0299-28-8160 |
一見劇団(日本文化大衆演劇協会)
一見好太郎・古都乃竜也

日本文化大衆演劇協会所属
座長 一見 好太郎(ひとみ こうたろう)
座長 古都乃 竜也(ことの たつや)
初代・人見多佳雄と紅葉子の三男が座長一見好太郎。
そして、末っ子が平成29年4月より座長に昇進した古都乃竜也。
かつては、九州・関西で活動をしていたが一見好太郎が座長となってからは
関東に拠点を移した。
篠原演芸場の正月公演を平成19年から平成29年までの間、11年連続で務める新記録を樹立。
常にファンを大切にする教えを守り、丁寧な送り出しなどにも定評がある。
公演予定 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|
11月1日~11月28日昼 | 大津温泉 おふろcaféびわこ座 〒520-2152 滋賀県大津市月輪一丁目9-18 | 077-544-0525 |
12月休演 |
橘小竜丸劇団鈴組(日本文化大衆演劇協会)
橘 鈴丸

座長 橘 鈴丸(たちばな すずまる)
平成13年にディスコダンスの全国大会で優勝した経歴を持つ太夫元橘小竜丸が旗揚げ。
平成27(2015)年5月より、橘鈴丸が座長就任し、父娘が力を合わせ2枚看板として劇団を牽引してきたが、令和4年2月から鈴丸座長の単独看板になる。
橘鈴丸座長の個性はまさに「度肝を抜かれる」に違わない。
若手中心の座員構成で、洋装を取り入れた斬新な舞踊ショーなど、
他にない魅力とパワー溢れる舞台で観客を魅了する。
公演予定 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|
11月1日~12月17日 | 古町演芸場 〒951-8063新潟県新潟市中央区古町通6-967 | 025-201-8201 |
劇団暁(日本文化大衆演劇協会)
三咲 夏樹・三咲 春樹

座長 三咲 春樹(みさき はるき)
若座長 三咲 暁人(みさき あきと)
副座長 三咲 大樹(みさき だいき)
栃木県塩谷郡にある、船生かぶき村に拠点を持つ劇団。
拠点となる劇場は初代座長三咲てつや(現・責任者)が平成6年11月に
建設した「船生かぶき村」。
艶やかな女形が魅力の三咲夏樹座長、凛々しい立ち役が鯔背な三咲春樹座長の2枚看板で活動。
平成27年12月より、三咲暁人が若座長を襲名し、現状の体制となった。
令和4年より三咲大樹が副座長、三咲隼人が花形に昇進、若手が多く在籍し、それぞれが個性を発揮し三咲暁人若座長に負けじと
着実な成長を続ける。
公演予定 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|
11月1日~12月25日昼 | 船生かぶき村 〒329-2441栃木県塩谷郡塩谷町船生7575-4 | 0287-47-1061 |
劇団荒城
荒城 真吾・荒城 勘太郎

座長 荒城 真吾(こうじょう しんご)
座長 荒城 勘太郎(こうじょう かんたろう)
劇団荒城は三代目座長荒城真吾、四代目座長荒城勘太郎、現在2枚看板で活動している歴史ある劇団。
劇団公演の完成度の高さは秀逸で古くから上演している演目はもちろん、
2人の座長を中心に、劇団独自の個性を交えた新作芝居も恒常的に上演している。
荒城勘太郎・荒城蘭太郎・荒城月太郎・荒城虎太郎の
4兄弟ダンスユニット【T4】公演も盛り上がりを見せている。
後見の荒城和也、姫川祐馬など実力派の座員も多く、総出演の舞台は圧巻。
公演予定 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|
10月31日夜~11月28日 | 山桜 桃の湯 〒021-0041岩手県一関市赤荻字笹谷393-6 | 0191-33-1118 |
12月1日~12月25日昼 | つくば湯~ワールド | 029-839-5555 |